今回はマジックカードにおける最強のヒーローと言っても過言ではないヒーローについて解説したいと思います。
私はyoutubeをさせて頂いてますが
ありがたいことにコメントで様々なアドバイスを頂きます。
その中でスキルについて教えていただいたので
今回は最強のヒーローを解説したいと思いました。
その名も青瓷です!

Table of Contents
最強のヒーロー「青瓷」
青瓷はヒト系戦士ヒーローになります。
持っていない方からすればこのヒーローはどう最強なの?と疑問を抱くと思いますがすべてが化け物スペックと言ってもよいでしょう。
これから始める人は絶対獲得すべきヒーローでしょう。
青瓷の凄さ
青瓷は本当に規格外の強さで君臨しています。
ソシャゲで対策されていない上に対策しようがほぼないのですから辛いところです。
- 戦士は防御高めで攻撃低めの法則を破壊(火力エグイ)
- 攻撃回数が多すぎ
- 1ターン目でほぼ勝敗を決める
- 対策方法がない
戦士は基本防御が高い代わりに火力は控えめですが青瓷は異常に火力が高いです。
そのうえ、ほぼ1ターン目に7回攻撃+スキルを放ちます。それゆえ対策ができないという八方塞りの状況になるわけです。(上位勢はわかりません)
スキル概要
かなり説明がややこしいので簡単にまとめてみました。
戦闘開始で龍影状態(修行中)敵と味方が行動する度に(調息)をストックしつつ攻撃をする。
更にそれが7回繰り返されれば(龍怒状態)になりスキル発動して前衛を倒した場合もう一発、更に前衛を倒してもう一発という感じでなぎ倒していく。
7回ストックと聞くと大変そうというイメージを持ちますが1ターン目敵味方合わせて11回攻撃があるので必ず1ターン目に発動します。人数が少ない場合は発動しないかもしれないですがそんなことをして自分にメリットはございません。
上記は攻撃面のみの話です。
更に防御面もあります。
修行中には被ダメ50%減、龍怒状態の場合、調息を消費して30%減など防御もかなり強く硬いです。唯一の弱点の制御は専用武器を鍛えると限りなく制御を防ぐことが可能になります。更に聖物を9/9揃えた場合は復活します。
対策方法がない理由
青瓷はスピード依存ではございません。
敵味方両方の行動で調息をストックします。
即ち、自軍が早く動こうが全く関係ないのです。
更に相手も青瓷を持っているのが普通です。お互い同時に貯まるので受けきらなければ勝利はないのです。
様々な検証
- 同プレイヤーにひたすら挑む(運要素確認)
- スピードを上昇させ、先に技を放てているかの検証
結論↓
防衛側が先に発動する!!
青瓷の龍怒でスキル発動は防衛側の方が早く発動するようです。
私も検証しましたが防衛側が先でした。
マジックカードの公式様にお問合せをさせて頂いたら同一の回答を頂きました。
勝てる時のパターン
- 先にスキルが放てた時(龍怒状態)(防衛側のみ)
- 1ターン目に敵が龍影状態でスキルを放った時(お問合わせ中)
- 相手のスキルを受けきった時(ダメ軽減や防御)
- 相手に制御攻撃が効いた時(専用武器強化でほぼ不可能になる)
先にスキルが放てた時(龍怒状態)
- 先に放つ条件は不明(検証中)急速ループの影響
- スピード依存ではない(防衛側が先)
1ターン目に敵が龍影状態でスキルを放った時
- 不明(問い合わせ中)
運営様の回答は天賦「急速ループにより龍怒状態になる前に発動してしまう可能性」がある。
相手のスキルを受けきった時
- カトラス=挑発でダメージを抑えながら防ぐ(オススメ)
- アンドレ=カトラスはダメージ軽減を付けてくれる
- ファルゴン=防御上昇
相手に制御攻撃が効いた時(専用武器と聖物強化で限りなく不可能になる)
- 前列の場合はシルサを使えば制御出来て勝利しやすい
- 青瓷は制御で止められるのが恐いが専用武器強化でほぼ制御を受けなくなる(ただし龍影状態では効かない。龍怒状態は調息を消費して回復)
まとめ
青瓷は高火力でしかもほぼ1ターンで勝負が決してしまう所から強いうえに対策が出来ないので最強ヒーローだと結論付けます。
実際の検証と
運営様の回答をまとめますと
スピードは関係なく、防衛側が必ず先に龍魂連破を放つ。たまに先にスキルが発動する場合(黒髪のままの状態)は7スタック貯まる前に急速ループで通常攻撃が発動しエネルギーを貯めてしまい発動している。中級者の場合は強化されていない状態で返り討ちにあう可能性が高いが上位の方に行くと先手を取れる可能性がある唯一の方法でもある。(急速ループ)
※通常攻撃1回につきエネルギー50