今回は
マジックカード攻略に欠かせないユニオン関連の事を解説したいと思います。
ユニオン活動は非常に重要なので強くなるうえで参考になると思います。
そもそもユニオンは同盟や軍団などソシャゲでは必ずある項目になります。
ようは個人ではなく、集団でチームを作ることです。
- ユニオンホール(ユニオンバッジ)
- 光のホール
- 英傑遠征
- 封印の地
- 主宰戦
- 戦域
- 雲頂決戦
- 北域採掘場
Table of Contents
ユニオン活動
ユニオン活動は様々な所でヒーロー強化の役に立ちます。
ユニオンホール(ユニオンバッジ)
ユニオンホールではメンバー管理やログの確認などができます。
ユニオンメンバーにメッセージを残すことも可能になっていますのでユニオンメンバーは会長の意図を察してあげてください。
ここではユニオン活躍度が上がる方法も確認できますので気になる方は
ここをタップすると確認可能です。
ユニオンバッジ
ユニオンバッジは5種類存在します。

- 活躍度バッジ
- VIPバッジ
- 冒険バッジ
- ヒーローバッジ
- 試練の地バッジ
これらは一定の条件をクリアした場合獲得可能になっています。
召喚巻物やバフを受けることが出来て到達すると良い恩恵が受けれますが全員がアクティブじゃないと厳しい条件があります。
私の所属しているユニオンも残念ながら全く到達できておりません。
光のホール
光のホールでは光の祝福という役職毎の強化ができます。
必要なものはゲーム内通貨とユニオンコインになります。
ユニオンコインは主に英傑遠征のシングル遠征と封印の地の報酬で獲得可能になっています。
この光の祝福のためにもユニオン活動は非常に重要になっています。
英傑遠征



英傑遠征にはシングル遠征と陣営遠征の2つが存在します。
シングル遠征はゲーム内通貨とユニオンコイン・経験値が獲得可能になっています。
1体のヒーローで連続戦闘になりますので攻撃力が高いのは勿論、継続戦闘能力の高いヒーローを使うと良いでしょう。例えば蛍火です。攻撃と同時に回復ができるヒーローなので強いです。私自身も蛍火で40階まで来ました。蛍火はSでは手に入り辛い部類ですがS+よりはマシなので育てて損はございません。
もう一つの陣営遠征は陣営ごとに連続で戦闘をして星のコインや星の色彩などの聖物関連のアイテムが獲得可能になっています。徐々に制約が厳しくなりますが、序盤は1体のみ○○陣営のヒーローが必要みたいな感じで制約が緩いので強いヒーローを使えば難なく14階層程度は突破可能です。このコンテンツも継続戦闘のため、青瓷やシンフィーを活用すると攻略がしやすいです。青瓷はともかくシンフィーを持っていない方は回復役を用意しましょう。
- シングル遠征ではユニオンコイン獲得 継続戦闘ができる回復持ち推奨
- 陣営遠征は聖物関連の報酬
封印の地

封印の地はボス1体をタコ殴りにしてダメージを出すコンテンツになります。
一応順位も出ますが総ダメージ量が重要になります。
ユニオンコインやエリート欠片などを獲得可能です。
ただし、ユニオンメンバーの強さに偏りがあると強いボスに挑めず良い報酬が獲得できないかもしれないのでそこは自分の中で判断してください。
攻略法としましては単体ボスなので広範囲ヒーローではなく、単体攻撃ヒーローのアルバレスや青瓷、バフでフェアリーなどがおすすめです。
陣営が同じものを組み合わせると攻撃力増加が付くのでそれを狙って火力上昇を狙うのもありです。
主宰戦

1日2回挑むことが可能です。
2回戦闘は出来ますが同ヒーローを使用することは出来ないので気を付けて編成しましょう。
ボスは苦手な陣営を確認も可能ですので可能な限り得意な編成で臨みましょう。
戦闘の勝利条件は相手ユニオンとの戦闘ではなく、あくまで同じボスに与えた総量で決まります。より多くダメージを出せる編成を考えることが大事です。
勝利・敗北・引き分けで大きく報酬が異なるので頑張って勝利を目指しましょう。
戦域

土日に開催される、正に軍団戦になります。
1日4回攻撃可能ですが同ヒーローは選択できません。
ユニオンの指示通り動けば問題ないですが青瓷対青瓷の場面がより顕著に出るコンテンツのため青瓷以外のPTは削りがメインになる事も十分考えれます。その辺の構成は人それぞれだと思いますが、私は戦力2倍で青瓷PTに挑んで負けてからは避けるもしくは削る編成にしています。
雲頂決戦
金土日の3日間行われるコンテンツになります。
宝石が獲得できる超重要コンテンツになります。
金土日の3日間で行われますが予備期間にはボス戦があるので必ず協力してください。これを怠ると報酬が減ります。また、追加能力を獲得できます。
このコンテンツは陣取り合戦で制圧して時間経過とともにポイントが加算されます。
真ん中に行くほどポイントが高く、自分のユニオンと隣接しているとこに攻め込むことが可能になっています。侵攻と移動の項目がありますが、侵攻が攻撃で移動は陣の防衛ポイントを移動する際に消費します。これらを駆使し多くポイントを稼ぐと勝利になります。
またこのコンテンツは個人賞もあります。
個人賞だけを狙う場合はより多くの敵にぶっこんでいけば多くの戦功を獲得可能です。
このコンテンツに関してはまた別の機会により詳しくしたいと思っています。
北域採掘場
採掘場は1週間単位で行っていくものでピッケルで採掘し宝箱を3つ開封したらボス戦という流れになります。このコンテンツはとにかく参加することが重要です。
数少ない聖章獲得のチャンスになりますので絶対参加で行きましょう。
この採掘場の攻略はユニオンの強さで大きく攻略法が変わります。
ユニオンメンバーが強くない場合は全部のブロックを消費してからボスを倒した方がいいです。ピッケル消費の任務がクリアできずに満足した報酬が得られない場合がございます。大体6階層くらいまで行けば任務達成は可能だと思いますが、ユニオンが徐々に強くなればあんまり気にしなくても大丈夫ですので出来るだけ参加するようにしてください。